外は1度
零下にはなっていないけど
寒さがこたえる。
朝のミサのオルガンのお仕事から
帰ると
家の中もまた一段と寒い。
セントラルヒーティングを
つけ
身の回りのことを
して
そのうち
部屋もあったかくなる
はず
だったのに
あれ?
セントラルヒーティング
触るとひんやり冷たい![]()
室温は17度をきりそう!
土日と夜は
修理は来ないこのアパート
緊急修理の電話では
暖房の問題は
「緊急」と扱われず
かなりがんばっても
「月曜朝まで待つように」
といわれるので
コートを着て
完全装備で過ごしていたものの
やっぱり寒い
顔も冷たく
体の芯まで冷えてきて
これなら外出して
どこかのお店にいたほうが
いいかも
と
近所のお店を一回りし
(やっぱりあったかかった)
家に帰ってきたら
なんと暖房が復活している!
修理会社の大きな車が2台も
アパートの前にいるということは
よっぽど苦情の電話が
たくさんはいったのでしょう。
日曜の日暮れどき
これからもっと寒くなる夜の前に
暖房がなおって助かりました!
室温が
18度を超えると「ホッと」なり
19度まで復活するとカラダが楽に
動くようになりました。
小学生の時にならった
「ショウジョウバエの実験」(?たしか)
を思い出します。
あったかくなると
ムシの動きが活発になる、という。
いまはロシアからのガスが無いことで
暖房・燃料費が高騰
いままでなら室温20度なのですが
今年は政府広報みたいので
日中19度、夜15度が推奨されていて
自分も寒い夜はコートを着て寝ています。
あつがりの人だったら
このぐらいがちょうどいいのかな~。
さいきん冷え性改善プロジェクトが
目につくこともあり
この寒い冬を機に
今よりあつがりになる食養生を
してみようかな、
なんて思い立ちました。
暖房費節減にもなるし
クリスマスもののドラマや映画では
この寒い時期なのに
クリスマスパーティーに
胸まわりや背中がぱっくりあいた
ドレスの女性が
当たり前にたくさん出てくる。
この人たちの体温て
どうなんだろう?
そんなことを思いながら
まずは
体の中からもあたたまる
素材でお茶を、と
紅茶(温)にシナモン(熱)、ローズ(温)を入れて
いただきました。

